北海道・東北
関東・甲信越
北陸・東海・近畿
中国・四国
九州・沖縄

北海道・東北

北海道

かつては札幌、小樽、函館の都市周辺から多くの石が産出されていたが、現在では札幌軟石くらいの産出しか報告されていない。

札幌軟石



凝灰岩。札幌市豊平町石切山で産出されている。風化に強く耐熱性のある石。主に建築材として使用されるが、かつては墓石材としても使用されていた。主な使用実績は道庁旧本庁舎、旧札幌高等裁判所等がある。

辻石材工業(株) TEL.011-591-3939

秋田県

代表的な石は男鹿半島で産出される男鹿石。庭石に適しており、別称寒風石としても知られている。凝灰岩として十和田石も有名。

男鹿石



秋田県男鹿市より採掘される淡灰褐色の安山岩。墓石や土木材としても使用されるが、庭石としての形姿もよく評価されている。色は赤系とグレー系などがある。別名・寒風石。

(株)寒風 TEL.0185-25-2222 http://www.kanpu.co.jp

十和田石



北秋田郡比内町より採掘される青灰色系の凝灰岩。軟質で保温性にも優れている。建築内装材、門柱、石塀などに使用されている。

中野産業(株) TEL.0186-56-2514 http://towadaishi.jp

岩手県

岩手県の石は太平洋に面した陸中海岸沿いの一帯と、盛岡市と岩手町の周辺とが、花崗岩の主な産地であったが、現在では休山のところが多い。

姫神石(姫神小桜)



岩手県玉山村にある姫神山麓から採掘される淡い桜色の花崗岩。墓石材や記念碑、彫刻材等で広く使用されている。

白椛石材 TEL.019-683-3144

宮城県

全国的にも有名な吾妻みかげ、磐梯みかげ、伊達冠石の産出地として知られる。また石巻市から牡鹿半島に産出する粘板岩にも特徴がある。中でも稲井石は通称仙台石とも呼ばれ、300年以上の歴史を持ち、広く知られている。

吾妻みかげ



淡い青味のなかにしっとりとした風格を醸し出す「吾妻みかげ」。職人の目で厳選し、良質材だけを市場へ出荷して得た「信頼」の厚い石材(花崗岩)の一つ。全国の石工職人に愛され育てられた職人好みの石材でもある。

八巻石材工業(株) TEL.024-585-5315 http://www.yamakisekizai.com/

磐梯みかげ



深い青味と繊細でしっとりとした重量感あふれる石質は耐久性の強い日本の風土にあった高級墓石材。吸水率も低く、時が経つにつれて味わいが出るのも磐梯ならではの特徴(花崗岩)。

八巻石材工業(株) TEL.024-585-5315 http://www.yamakisekizai.com/

伊達冠石



素朴で温かみが感じられる自然肌と鉄褐色の色合いを持つ艶やかな内面とのコントラストが特徴の安山岩。上品なトラ目模様と時とともに味わいを増す石質で、個性的な商品を提案している。

大蔵山スタジオ(株) TEL.0224-75-2105 https://okurayamastudio.co.jp/

伊達青糠目石



風化に強く、磨けば磨くほど艶が出る。「斑(ふ)」、「牡丹(ぼたん)」と呼ばれるまだら模様の濃淡が出ることを特徴とする高級墓石材(花崗岩)。

㈱石匠松もと TEL.0224-36-7883

稲井石



石質は黒くどっしりと重厚感があり、美しい石目も特徴の粘板岩。文字を刻むと鮮明な白が浮かびあがることから記念碑、墓碑等として広く使用されている。

アベタ石材(株) TEL.0225-96-5130 http://abe-ta.com/

福島県

福島県は日本で最も石材産地の多い県である。阿武隈山地を軸として、多種多様な石が採れており、墓石材として全国的に有名な石が数多く産出している。

青葉みかげ



石塔・外柵どちらでも使用できる中目の花崗岩。高硬度で艶持ちもよく、関東地区をはじめ全国で愛用されている。

三浦工業(株) TEL.0244-42-0251

あだたら御影



智恵子のふる里、安達太良山の裾野から産出する花崗岩。優れた耐久性と細やかで均一な模様が特徴であり、変色が少なく、光沢にも優れている。落ち着いた風合い・色合いは、墓石やモニュメントに適している。

(株)フクイシ TEL.0247-85-2914 https://www.fukuishi.jp/

浮金石



全体に金を散りばめたような美しい斑れい岩で、日本を代表する高級石材の一つ。墓石材としてはもちろん、現平成天皇ご成婚記念の噴水や沖縄県戦没者慰霊碑、東京駅などの建築材としても使われている。

(株)石の協栄 TEL.024-955-3178

江持石



斑晶が少なく均質、緻密で耐火性のある石質の安山岩。石塀や墓石材としての実績を持つ。別名・須賀川石。

東北石材商会(有) TEL.0248-73-2885    熊田石材店 TEL.0248-75-1794

大倉みかげ



石目が安定し整っている花崗岩。墓石材や建築材等で利用されている。開発当初から良質な石材に恵まれ長さ10mの大材も採れる。

(有)中原石材店 TEL.0247-72-2045

紀山石



均一な細目の粒子が美しく、気品を備えた深みのある色合いが人気の花崗岩。高温多湿の日本風土において永年の風化にも耐える粘りを持った石質が特徴。長期的に安定生産を続けている。

山岡石材店(株) TEL.0766-64-3051

芝山石



芝山県立公園の一角から産出される花崗岩。吸水率が低く、高硬度の石質で墓石等に適した素材。上品で落ち着きのある輝きは、永遠の墓石に適した石であり「心」を伝えられる味わい深い素材でもある。

(有)藤井石材工業 TEL.0247-73-2101

十万石青みかげ



細目で青味のある落ち着いた石目が特徴の花崗岩。墓石をはじめ建築、土木材にと、幅広く利用されている。

白河石



板材や石塀、門柱材として人気があり、首都圏から東北地方で愛用されている安山岩。造園土木、建築内外装材など幅広く利用されている。

白河石材事業(協) TEL.0248-46-2576

滝根みかげ



石質は硬く艶持ちも良い花崗岩。主に墓石材として使用されるが、重量20トン、長さ5メートルもの長尺物も出荷できる。埋蔵量・出荷量の多い石種の一つ。

(株)イシフクフタバ TEL.0247-77-3849

中山石



石目が整っており、高硬度、低吸水率を誇る黒系石種(斑れい岩)。黒手・白手という二つの色合いを持っていることも特徴。墓石材、建築材等で利用されている。

(有)渡辺石材店 TEL.0247-86-2569

花塚みかげ



硬度が高く、吸水率は非常に低い。艶がさめにくく、外材との差別化にも活用できるという墓石用石材(花崗岩)。主に関東、東北地方を中心に利用されている。

羽山石



阿武隈高地から採掘される羽山石は斑れい岩で、濃いグレー地に細かい金箔を吐息で吹きかけたような石目の美しく粋な銘石。

(有)渡辺石材店 TEL.0247-86-2569

東山みかげ



石目が整っており、キズやムラの少ない美しい花崗岩。主に外柵材、墓石材などで使用されているが、一部で鳥居、建築材としても使用されている。

(有)東山石材工業 TEL.024-975-2941

都石



ムラや帯・サビの少ない良質の花崗岩。クセのない穏やかな石目で、石質もよく変色しにくいことも特徴。成材率も良く、墓石、外柵、記念碑等で使用されている。

(有)渡辺石材店 TEL.0247-86-2569

深山ふぶき石



希少な色彩で濃い青味の花崗岩に白い長石が吹雪のように舞う美しさ、そして黒玉や色ムラのない均一性に優れた石質を持つ。艶持ちが良く、変色しない気品にあふれた石種の一つ。

(株)フクイシ TEL.0247-85-2914 http://www.fukuishi.jp/

関東・甲信越

栃木県

栃木県の石では大谷石、芦野石が有名。大谷石は加工が容易なこと、耐火性があること、温かみのある質感などが評価され、現在でも需要は高い。芦野石も味わい深い表情を持つ石として知られている。

芦野石



那須町で採掘される暗灰色系の安山岩。加工しやすく墓石、建築土木用に利用されている。芦野石を有効活用してつくられたSTONEPLAZAは、世界からも高い評価を受けている建築物である。

芦野石振興会 TEL.0287-74-7002

胡石が有名で、独特の縞模様が美しい。花崗岩として沢入石(渡良みかげ)も知られている。

大谷石



宇都宮市大谷町を中心に約3km平方にわたって分布する灰緑色系の凝灰岩。色や質感に温かみがあり、耐火、耐震、耐湿性に優れている。脱臭効果があるのも特徴。石塀、石蔵、敷石、内外装材等で使用されている。

大谷石材協同組合 TEL.028-652-0924 http://ooya-stone.jp/index.html

茨城県

茨城・真壁地区は日本の石材三大山地の一つ。豊富な石種と産出量を誇る県。特に稲田みかげは有名で、筑波山、加波山、稲田山一帯から産出する良質の花崗岩。明治30年の開業以来、首都圏はもとより、全国各地にまで供給されている。

坂戸石



岩瀬町西飯岡で採掘される花崗岩。稲田石よりやや黒味を帯びている。石質は硬く、外柵、土木用材、モニュメント等で使用されている。

(有)稲久石材産業 TEL.0296-76-1132

やさとみかげ



石岡市の加波山で採掘される花崗岩。淡い青味を帯びた色合いで、石質は適度な硬度のため加工しやすく、墓石、モニュメント等に使用されている。

㈱石原石材  TEL.0299-43-2150

羽黒青糠目石



岩瀬町上城地区で採掘される花崗岩。やや青味がかった深みのある石色で、きめ細かく高級品として位置づけられている。貴重な材料として扱われ、高級墓石、彫刻品等に使用されている。

羽黒石材商工業(協同組合)  TEL.0296-75-5458  http://www.ibarakiken.or.jp/haguro/

稲田石



笠間市稲田地区より採掘される花崗岩。硬質で耐久性に優れ、特に大きな材料が採れるのが特徴。墓石、土木、建築材等、あらゆる分野に幅広く使用されている。

稲田石材商工業(協同組合)  TEL.0296-74-2049 http://www.ibarakiken.or.jp/inada/

真壁石



真壁地区の加波山系で採掘される花崗岩。小目と中目があり、小目は青味が強く粒度が細い。中目は小目よりややグレー系である。使用用途は墓石、燈籠、土木、建築材等、幅広い。

真壁石材(協)  TEL.0296-55-2535 http://www.ibarakiken.or.jp/makabe/

東京都

大部分が関東ローム層で覆われており、石材の産出は極めて少ないが、伊豆七島の新島で採れる良質の抗火石は有名。広大な採掘場を有している。

抗火石



新島村で採掘される石英粗面岩。ガラス質で多孔状の軟石。風化しにくく、水に浮くほど軽い。壁・屋根のほか、様々な用途に使用される。

新島物産(株) TEL.03-3648-2140 Email:yajima@niijima.co.jp

神奈川県

神奈川県の石は小田原から熱海の海岸一帯に産地があり、安山岩を多く産出する。歴史は古く、鎌倉時代には既に関東地方の石材主産地であった。著名なものに本小松石がある。石質が極めて良く、墓石としては最高級品である。

本小松石(グレー)



安山岩。神奈川県足柄下郡真鶴で採掘されている。灰色、堅緻。墓石用として有名。生産量が少ないので、新小松という類似の石材も出回っている。

神奈川県石材(協同組合) TEL.0465-68-0019

本小松石(青)



安山岩。神奈川県足柄下郡真鶴で採掘されている。青灰色系、堅緻。墓石用として有名。

神奈川県石材(協同組合) TEL.0465-68-0019

山梨県

本山崎石



淡灰色系の安山岩。石質は緻密で硬質。岩石形状は大玉石である。高級墓石材、土木材等で使用されている。

(株)小野石材店 TEL.055-262-6281

甲州鞍馬石



東山梨郡大和村で産出される鉄錆色系の閃緑岩。京都の鞍馬石同様、庭園材に適している。

大和村庭石組合(塩野組合長宅) TEL.0533-48-2331

新潟県

花崗岩として安田町(現:阿賀野市)から草水石が産出されているほか、妙高市では縁起の良いといわれる千草石が採れている。佐渡の赤玉石も全国的に有名である。

草水みかげ



花崗岩。赤・青という2種の色調を持ち、石質は中粒で硬い。

草水石材(協) TEL.0250-68-5347

千草石



妙高市で採掘されている安山岩。吉縁の石としても知られている。もえぎ色が特徴で肌目が美しい。市内に鎮座する白山神社の石鳥居をはじめ、故・田中角栄のお墓にも使用されている。

(有)岡田石材店 TEL.0255-72-3943 http://www.ara-e.net/okada-stone/index.html

長野県

全国的に有名な信州鉄平石をはじめ佐久石、柴石、安原石など安山岩系の石も数多く産出している。記念碑等に使用される御嶽黒光真石も有名。

御嶽黒光真石



木曽郡三岳村で採掘される安山岩。一つとして同じ形がなく、石肌、模様など、独特な表情が特徴。記念碑やモニュメント、石碑などで使用されている。御嶽山には、この黒光真石で製作された霊神碑が所狭しと並べられている。

田中石材点  TEL.0264-46-2309 http://www.h6.dion.ne.jp/~tana.isi/

有明桜みかげ



南安雲郡穂高町大字有明で採掘される淡い桜色が特徴の花崗岩。墓石材、記念碑等で使用されている希少価値の高い石。

高山石材店 TEL.0263-83-2110

柴石



長野市松代町で採掘されている灰色系の安山岩。粗粒で斑晶が多いのが特徴。間知石、土木材等で使用されている。

(有)龍掘産業 TEL.026-278-2428 http://www.alps.or.jp/sekizai/shop/tatubori.htm
(株)龍掘司石材店 TEL.026-278-7829 http://www.tatsubori.com/
(有)祢津産業 TEL.026-278-2731 http://www.alps.or.jp/sekizai/shop/netu.htm

鉄平石



諏訪市で採掘される安山岩。暗青灰色が多いが、赤味がかったものや緑がかったものもある。建築、造園材等として利用されている。鉄平石という名は「鉄のように硬く平ら」という意味を込めて明治期に付けられた名前。

藤森鉄平石 TEL.0266-52-0255 http://www.teppei.jp/

佐久石



佐久石は群馬と長野の県境にある荒船火山の溶結凝灰岩で、神社、仏閣、城壁等、歴史的構造物に多く使われている。現在では、庭石として使われるほか、間知石、エントランスの張石、壁面の張石、ガーデニング材、車道、歩道、縁石、階段石、石積みなどに使われている。

(株)萩原 TEL.0267-62-8691

安原石



佐久市安原地区で採掘される安山岩。墓石および関連石材・建築用材・間知石などとして出荷されている。

(有)谷津石材店 TEL.0267-67-7522

北陸・東海・近畿

石川県

金沢城の城壁や兼六園の雁行橋に使用された戸室石、凝灰岩では小松市から産出される滝ヶ原石、日華石があり、北陸近辺で豊富な使用実績を持っている。

戸室石



金沢市北袋町で採掘されている青・赤色系の安山岩。硬質で耐火性、耐凍結性に強いのが特徴。石積み、間知石、庭石、墓石等で使用される。金沢城の城壁や兼六園の雁行橋などの実績を持つ。

戸室物産(株) TEL.076-229-3000  http://www.maidakensetsu.co.jp/tomuro/index.html

滝ヶ原石



小松市で採掘される白色系の凝灰岩。目が細かく耐久力があるのが特徴。墓石や鳥居、灯篭、建築材、浴室材など広く使用されている。

石材荒谷商店 TEL.0761-65-2378

福井県

福井県の石は笏谷石が有名である。その歴史は古く、起源はおよそ1300年前と推定され、日野川、足羽川、九頭竜川等の河川改修工事のために改修されたのがはじまりといわれている。

笏谷石



福井市内で採掘されていた緑灰色系の凝灰岩。石肌は緻密で板材として使用されたり、彫刻を施したりして使用されている。赤灰色系のものもある。現在は休山中。

愛知県

日本の三大石材産地の一つ、愛知県岡崎は、岡崎城の構築を期に石材業も大きな発展を遂げてきた。産出する花崗岩も種類が多く、それぞれの石目には特徴がある。豊田市から産出される花沢石、足助みかげも有名。

花沢石



松平家ゆかりの地・豊田市で採掘される花崗岩。適度な硬さ、独特の粘り強さ、整った細やかな石目が特徴。墓石材、彫刻物などとして使用されている。

(株)鈴木石材  TEL.0564-86-2468
(有)次井石材  TEL.0564-22-0919

足助みかげ



豊田市足助町で採掘される花崗岩。独特な石目、限りなくゼロに近いという吸水率の低さ、歩留まりの良さ、低価格が特徴。大材も豊富に採れ、外柵や建築材などとして使用されている。

嶺澤石材(有)  TEL.0564-84-2857

牛岩青石



岡崎市箱柳町で採掘される花崗岩。目が細かく、磨くと強い光沢が出るのが特徴。高級墓石材として、県内を中心に広く知られている。豊田家墓所など、著名人の墓所に数多く使用されている石。

東海石材(株) TEL.0564-21-0636

小呂青石



岡崎市小呂町付近で採掘される花崗岩。堅牢緻密で青味を帯びており、磨くと強い光沢が出るのが特徴。高級墓石材として使用されている。

山仙石材(株) TEL.0564-24-7284

吉祥石



岡崎市真伝町の吉祥という地区で採掘される花崗岩。硬質で磨き上げた時の色艶が美しい。長い年月を経ても風化しにくく、光沢が長持ちする高級墓石材。

ストーン吉祥(有) TEL.0564-22-2517

宇寿石



岡崎市滝町、米河内町で採掘される花崗岩。宇寿石・臼石・白みかげといわれ、岡崎みかげの代表とされた石種のひとつ。色が白く、均質な石目が特徴。鳥居や間知、外柵などで使用される。

㈲中根石材 TEL.0564-46-2053

額田中目石



額田町で採掘される花崗岩。中目で石に粘りがあるのが特徴。灯篭や彫刻用の石材として長い歴史を持っている。

(有)額田石材 TEL.0564-46-2216

岐阜県

県の東南部にあたる恵那地方が花崗岩の主産地として知られている。現在では主に蛭川みかげ石、笠木石の採掘が行われているほか、花崗岩の庭石として採掘されている木曽石は愛・地球博でも豊富に使用されている。

蛭川みかげ石



中津川市蛭川で採掘される花崗岩。白系とサビ色系がある。中目の石で長尺物も採れる。建築材、灯篭、モニュメントなどで使用されている。

岐阜県花崗岩販売(協同組合) TEL.0573-45-2615  http://www.hirukawa-ishi.com/

京都府

京都市を中心とした付近の山や川から良質の石材が産出され、社寺の優れた石造美術品や名園に見られるように、石の利用は非常に多い。鎌倉時代より産出されていた白川みかげをはじめ、貴船石、鴨川石など幻の銘石とよばれるものも多い。

鞍馬石



京都市左京区で採掘される閃緑岩。京都の銘石として全国的な知名度を誇る庭石。硬質で濃い茶褐色の落ち着いた色合いが特徴。樹木や芝生の緑との調和は見事。

山藤商店 TEL.075-741-2161

大阪府

大阪では、河内の二上山周辺から産出した松香石の粉末を含む凝灰岩が歴史的に古く、古墳時代の石棺や石人、石馬の加工材として用いられている。また奈良時代にも法隆寺をはじめ、寺院の土台石や灯篭などにも使用されていた。現在では能勢黒みかげ、和泉砂岩が産出されている。

能勢黒みかげ



豊能郡豊能町で採掘される斑レイ岩。玉石の状態で採掘される石として希少価値が高く、全国に販路を広げている。粘り強く、研磨による艶出しの美しい石で、記念碑やモニュメントなどで使用されている。

(株)下坊石材  TEL.072-739-0114  http://www.shimobou.com/

兵庫県

御影石発祥の地・神戸市御影地区から産出される本御影石(本場もののみかげ石)が有名。また加古川の下流で高砂市周辺から石英粗面岩の竜山石が産出し、鎌倉時代からの遺品も多くある。

本御影石



神戸市御影地区で採掘される花崗岩。「みかげ石」とはもともと、この地区から産出された花崗岩の俗称だったもの。硬質の中目石で光沢に優れている。

(株)石久 TEL.078-811-0148

播磨本御影



古くから播磨地方の神社の鳥居、石塔などに使用されてきた。独自の色合い・目合い、さらに皇室で吸水率が低く、経年変化の少ない石材でもある。
お墓の善定山  TEL.079-267-2777

㈱石久 TEL.078-811-0148

竜山石



兵庫県高砂市米田町から加古川市平荘町の一部にかけて採石されている凝灰岩。黄色系の黄竜石、青系の青竜石とがある。宝殿石(ほうでんいし)とも呼ばれ・栃木県の大谷石に似ているが、石質はそれよりも硬い。色調によって青龍石(せいりゅうせき)と黄龍石(こうりゅうせき)がある。

宝殿石材事業協同組合 TEL.0794-32-3778 

中国・四国

岡山県

岡山県の石では、全国的に有名な北木石と万成石があり、花崗岩の主要産地である。北木石は北木島から産出し、大阪城の石垣や靖国神社の大鳥居でも使用されている。昔から大材が採掘される石山で知られている。

北木石



笠岡市北木島で採掘される花崗岩。白色を主に、中目と瀬戸白、瀬戸赤、サビ石の4種類あるが、今は中目と瀬戸赤のみ採掘している。光沢と粘りを特徴とし、墓石、建築など幅広い分野で使用されている。関西・中国地方では先祖墓から墓相用としても使用されている。

北木石材組合 TEL.0865-68-4198

白石島みかげ



笠岡市白石島から採掘される花崗岩。赤系と白系の二種類あり、石質は共に硬い。赤系のものは瀬戸赤よりも目が粗く、色が濃いのが特徴。上質な墓石材としても使用されている。

白石島石材組合 TEL.0865-68-3309

備中青みかげ



小田郡矢掛町で採掘される花崗岩。別名「讃岐青」「矢掛青」とも呼ばれている。硬く粘りがあり、きめが細かい。青味を帯びた黒色系の石種で、磨くと綺麗な光沢を放つ。高級墓石材として使用されている。

小野石材工業(株) TEL.0866-82-0515  https://onoseki.net

万成石



岡山市万成地区で採掘される花崗岩。気品のある美しい淡紅色が特徴で硬質かつ変色しにくい石材。石彫家・イサムノグチが愛した素材でもあり、石原裕次郎など、著名人の墓所にも使用されている。

(有)浮田石材店 TEL.086-252-0629
(有)武田石材 TEL.086-252-3421

広島県

広島県の石では、国会議事堂の外装材として使用された議院石が有名である。この議院石が産出する倉橋島は全島花崗岩からなっており、石量も豊富にある。

議院石



安芸郡倉橋島東端地区で採掘される花崗岩。淡紅色で敷石や建築材、墓石材などとして使用されている。国会議事堂にも豊富に使用されている。

呉石材(資) TEL.0823-54-0335

島根県

出雲石灯ろうとして全国的に有名な石材に、宍道町から産出する凝灰岩質砂岩の来待石である。軟質で加工しやすいことから、灯籠等の庭園材として海外にまでも広く輸出されている。出雲石灯ろうは伝統工芸品にも指定されている。

来待石



八束郡宍道町来待地区で採掘される凝灰岩質砂岩。軟質で加工しやすく、古く1400~1500年くらい前より愛用されてきた素材。伝統的工芸品に指定されている出雲石灯ろうの原石として広く知られているが、建築材としても人気がある。

来待石採石組合 TEL.0852-66-1812

福光石



淡青緑色のやさしい風合いを持つ凝灰岩。適度な硬さで粘りがあり、加工しやすい素材。水にぬれても滑りにくく、吸音性、耐寒性、耐熱性、耐水性なども優れている。

(有)坪内石材店 TEL.0855-65-3875

山口県

徳山港の西南約50キロの黒髪島から産出する徳山みかげが有名。この徳山みかげは、大阪城構築の天正年間から採石されている。また秋吉台付近からは、日本国内では珍しい秋吉大理石が産出されている。

徳山みかげ



徳山市黒髪島で採掘される花崗岩。硬質で耐久性に優れており、粗目で青味がかったグレーの色合いが特徴。古くより墓石材として使用されているほか、国会議事堂をはじめとする著名建築物にも使用されている。

黒髪石材(株) TEL.0834-21-4040

香川県

香川県は良質の花崗岩が産出することで全国的にも有名。日本最高級といわれる庵治石をはじめ、青木石、小豆島石など豊富な産出量を誇っている。石の歴史は、小豆島を中心に大阪城構築に際して大量の石材を採掘したことに始まり、今日に至っている。

庵治石



庵治・牟礼両町の境に位置する五剣山より採掘される花崗岩。石英・長石・雲母などの結晶が小さく、その結合が緻密ゆえに磨けば磨くほど美しい艶が出てくる。また研磨した石面に潤いを与えたようなまだら模様の光沢「斑(ふ)」が浮き出てくるのも特徴。最高級墓石材として知られている。

庵治石開発(協同組合) TEL.087-871-2384 http://chuokai-kagawa.or.jp/ajiisi

青木石



丸亀市広島で採掘される花崗岩。細目の優しい目合いは人当たりが良く、独特の青味が特徴。硬質かつ粘りもあり、墓石用材はもちろん彫刻材、建築材などとしても使用される。青口・黒口・白口など、丁場によって色目が異なる。

青木石材(協同組合) TEL.0877-29-2725 https://www.aokiishi.com/

愛媛県

大島石



愛媛県では今治市の北に位置する大島から花崗岩が大量に産出し、大島石と呼ばれ、昔から有名である。今治市を中心に鎌倉時代から南北朝時代にかけてつくられた五輪塔や宝篋印塔などが多く残り、その素材としても、この大島石が使用されている。

大島石(協同組合) TEL.0897-86-3341

九州・沖縄

福岡県

県北東部一帯の山地から数種の花崗岩が採掘されている。また九州で有名な八女灯籠は阿蘇火山帯の凝灰岩・八女石でつくられている。八女石は灰褐色の軟石で加工がしやすく、江戸時代の初期から石彫が始まった。

内垣石



京都郡犀川町で採掘される花崗岩。九州の銘石として知られており、青味を帯びたきめ細かい石目が特徴。硬質で艶持ちも良く、高級墓石材として使用されている。

(有)大束石材工業所 TEL.0930-42-0916

唐原石



築上郡大平村で採掘される花崗岩。細目で加工しやすく、吸水率が低いのも特徴。墓石材として使用されている。

(有)村川石材 TEL.0878-71-2417

八女石



福岡県八女市、八女郡上陽町、黒木町一帯から産出する(一部熊本県側からも)凝灰岩。彫刻しやすく、耐火性・耐寒性にすぐれ、主に石灯篭など庭物材として使用される。

八女石灯ろう協同組合(八女市長野418の3) TEL.0943-24-1185

佐賀県

佐賀県の石の歴史も古く、神籠石の遺跡を佐賀市と武雄市に残している。現在では佐賀の石といえば、天山石、七山みかげ、椿石が有名。墓石材ほか、碑石、土木材などとして使用されている。

天山石



唐津市の七山地区で採掘される花崗岩。硬質で粘り強く、西日本を中心に人気の高い墓石用材。丁場には大きな玉石が折り重なるように埋まっており、大材も採れる。

(有)田中直実石材 TEL.0955-53-2027
天山石材(株) TEL.0955-53-2639

椿石



唐津市浜玉町で採掘される花崗岩。中目で艶もちも良く、吸水率の低い石。

(有)村川石材 TEL.0955-56-8021 http://www.murakawa-sekizai.com/

長崎県

日本最古の眼鏡橋といわれる寛永11年完成の長崎眼鏡橋をはじめ、諫早、平戸にも数多くの石造アーチ橋が残っている。また長崎の石畳は広く知れ渡っている名所である。各地より様々な石材が産出されるが、現在では諫早石の採掘が報告されている。

諫早石・ショットブラスト(グレー系)



諫早市で採掘される砂岩。グレー系とベージュ系があり、主に外装、外構材として使用されている。長崎の石畳が有名。

宮崎県

宮崎県の石では、宮崎市平和公園に聳える記念塔が世界各国の石材を使用していることで有名である。この塔は皇紀2600年を記念して建立され、日本全国をはじめ諸外国からも石材を収集して構築されたもの。県内で採掘されている石材は、清武石、飫肥石など。

飫肥石



日南市で採掘される灰白系の凝灰岩。柔らかい独特の石肌が特徴。古くより飫肥城の石垣をはじめ多くの建築物に使用されてきた。現在も貼石、積み石、灯篭、記念碑、墓石材などとしても利用されている。

(有)石屋のいのはた TEL.0987-27-1813

鹿児島県

鹿児島には、水道橋として有名な通潤眼鏡橋や鹿児島市内の甲突川に架けられている五つの眼鏡橋などが有名。いずれも石造アーチ橋として土木技術の粋を感じさせ、その造形は見事。市内で安山岩の花棚石、また大隈半島の根占町から県内唯一の大隈白御影石が産出されている。

花棚石



鹿児島市内で採掘される乳褐色系の凝灰岩。石地に赤褐色の斑晶があり、柔らかい石肌を特徴とする。市内にある有名建築物等にも豊富に使用されている。

(有)上之園石材部 TEL.099-229-1917

沖縄県

沖縄県の石は、沖縄本島、宮古島、西表島など、いずれも中・新世層の上に琉球石灰岩とよばれるサンゴ石灰岩によって覆われている。琉球石灰岩の一部はトラバーチンと呼ばれ、装飾用などに用いられ、国会議事堂にも使用されている。

琉球トラバーチン



沖縄全域で採れる石灰岩。白く粗い石肌が特徴。外構、敷石などで使用されている。

(有)琉球石材商会 TEL.09897-8-2105